Linux 世界で起きているサイバー攻撃の可視化~日本からの攻撃も?~ 前回、サイバー攻撃の可視化についてのブログを書いた。 前回と同じNORSE社のデータをもとにしたサイバー攻撃の可視化だ。 URL=http://map.norsecorp.com/ 表示方法の違いだけで、同じデータを利用していると考えられる。 上記のスクリーンショットは、たまたま、攻撃元が日本も入っていたりするけれど、... 2015/05/21 @itnews_jp
Linux 世界のボットネット活動状況を知る ウイルスなどによって多くのパソコンやサーバに遠隔操作できる攻撃用プログラム(不正ソフト)が組み込まれ、外部からの指令で一斉に攻撃を行わせるネットワークである、ボットネット。 この状況をマップで見ることができる。情報量が多いため、非常にレスポンスが重いのだが、市原とか戸田とかといった、世界から見てマイナーな地域が表示され... 2015/05/21 @itnews_jp
Linux 世界のマルウエア(ウイルス)感染状況を知る 各国のウイルス(マルウエア)感染状況をベスト10で表示してくれるセキュリティサイト「AnubisNetworks Globe」。 URL=http://globe.cyberfeed.net/ 今日はベトナムが圧倒的だった。 勝手に地球儀が回るだけなので、眺める以外には、ほかが無いのだが。 各国トップ10から、被害が大... 2015/05/19 @itnews_jp
Linux 情報漏洩の実態に迫る~Breach Level Index~ ワールドワイドでサイバー攻撃(→IPViking Live)の可視化、標的型攻撃APTの実態(→ARBOR Threat HUB)で把握できたIT管理者にとって、次に欲しい情報は、やはり情報漏洩(ろうえい)情報。事例集を探しても、あまり実態が分からない。公演資料や事例集とかは、だいたい執筆者の話しやすい流れで書かれるた... 2015/05/17 @itnews_jp
Linux サイバー攻撃の可視化~リアルタイムで全世界の攻撃実態を把握する~ 世界中の至る所で発生しているサイバー攻撃。これをリアルタイムで可視化しているサービスがある。 ソース(攻撃元)中国の多さ、ターゲット(攻撃先)アメリカの多さ。セキュリティ会社(米)NORSE社提供によるIPViking Live(http://map.ipviking.com/)で確認することができる。 左下に頻繁に更... 2015/05/16 @itnews_jp
Linux 標的型攻撃対策~攻撃マップで実態を把握する Google Ideasとセキュリティ企業の米Arbor Networksと協力して公開されている、ほぼリアルタイムで表示が可能なDDoS(Distributed Denial of Service attack:分散サービス妨害)攻撃のデジタルアタックマップ(Digital Attack Map)が、非常に分かりやす... 2015/05/16 @itnews_jp
情シス向け 通信回線スループット測定ツール iperf ネットワークが遅いのか、違う問題なのか、通信速度について調べていたら非常に面白いツールを見つけました。「iperf」と呼ばれる製品です。 サーバとして見立てるマシン、クライアントと見立てるマシン間を測定するコマンドラインのツールだ。 URL:https://iperf.fr/ サーバに見立てるコマンドは、「iperf ... 2015/05/14 @itnews_jp
windows Flash Player / Adobe Reader / Acrobat の脆弱性に関する注意喚起 最新バージョンの適用をお願いします。いくらWindows Updateしていても、いくらウイルス駆除ソフトの定義ファイルが最新であっても、AcrobatやFlashが最新でなければ、こっそり不正操作される可能性があります。 Flash Playerの脆弱性の危険度は、4段階中で最も高い“クリティカル”との判断。Acro... 2015/05/13 @itnews_jp
windows Microsoft Update 定例2015年5月のアップデート情報(※セロディ対策あり) 2015年5月の定期Windows Update情報をお知らせします。 マイクロソフトは計13件(緊急3件<ピンク色>、重要10件)の新規セキュリティ情報を公開しました。また、新規セキュリティ情報を公開すると共に、新規のセキュリティ アドバイザリ 1 件の公開、既存のセキュリティ アドバイザリ 1 件、既存... 2015/05/13 @itnews_jp
O365Admin Office365メール送受信容量が150MBに拡張された。その作業方法。 ユーザーメールボックスのメッセージサイズの上限が25 MB から 150 MB に拡張された。その方法につきましては、Exchange 管理センターもしくは、PowerShellで処理することができます。 以下に手順を記載いたします。 ■ ユーザーメールボックスのメッセージサイズの上限を変更する方法 1. 管理者権限を... 2015/05/11 @itnews_jp
未分類 データ転送量測定ソフト「NetWorx」 データ転送量を調査するソフトを探していたら、いいものが見つかった。 SoftPerfectから出ている「NetWorx」だ。 使用帯域が分かる! 詳細な情報も取得できる! その他、HTML等のレポートを出すことができる。 〔セットアップ方法〕 ダウンロード→https://www.softperfect.com/pr... 2015/05/07 @itnews_jp
観光 本栖湖からの富士山、思親閣、久遠寺、おおとろ丼 2015年GW旅行3日目(3泊4日)→ 初日、2日目 GW3日目は、山梨から焼津までのドライブ。富士パノラマラインで激渋滞にはまった。そういえば、連休初日か。。。身延方面に行く右折の信号が短く、直線方向には、富士芝桜祭りとも重なって、大渋滞となった。 芝桜方面は大渋滞を見込んでいたため、右折し、本栖湖方面に行ったのが大... 2015/05/06 @itnews_jp
観光 伊豆シャボテン公園、小室山つつじ 2015年GW旅行2日目(3泊4日)→ 初日 2日目は数十年ぶりに行きたかった、シャボテン公園だった。2日目は、このまま山梨に向かった。向かっている最中に気付いたのだが、伊豆から石和温泉まで行くにはとっても不便である、ということだった。 知らない道、カーナビに載っていない道、迂回しながら、カーナビに反しながら、新しい道... 2015/05/05 @itnews_jp
観光 千本浜公園、沼津みなと、シーカランス、浄蓮の滝、天城越え 2015年GW旅行初日(3泊4日) メーデー前日の2015年4月30日。僅かに残っている振替休日を費やし、静岡方面に旅行した。埼玉からだと、案外遠い。首都高からだと個人的に好きではないので、東京外環→関越→圏央道→東名という形で高速を走った。平日というところもあり、ほぼ快適に走れた。1300ccの車のため、それなりのス... 2015/05/05 @itnews_jp