ディスクを装着したDS216jですが、非常に簡単だった。
今回は、ファイルサーバ(NAS)を利用するための初回セットアップ(初期設定)についてレビューしましょう。
![]() |
LANに接続したSynology DISKSTATION DS216jを探すため、「 http://find.synology.com/ 」もしくは「 http://diskstation:5000/ 」にアクセスする。すると、探しにいってくる。
楽ですねぇ。ソフトを入れて検索する、っていうのが無い。どこかのメーカーとは違う便利さ。

簡単に見つかります。接続をクリック。

設定をクリック

DSM(DiskStation Manager)をインストールします。DS216j本体にインストールする作業です。

初期設定なので、当然の確認メッセージです。日本語っていうのがありがたいですねぇ。

すっきりとしたデザインでインストールが開始されます。

流れで再起動してくれます。

DS216jにログインするための管理者アカウントを作成します。
後に、外出先からもアクセスできるような設定もあるので、複雑なもので設定しました。

完了しました。次へ、をクリックします。

DSM(DiskStation Manager)は定期的にアップデートしているようです。
寝ている時にアップデートしてもらえるので、有難いですねぇ。

QuickConnectの設定です。
具体的には、次の写真2枚をみてください。

→ Synologyアカウントについて

→ Quick Connect について

こんな感じにURLが発行されます。

推奨パッケージのようなので、インストールしておきましょう。

インストール完了しました。

完了!移動をクリック。

サーバーにアクセスした感じの画面。なんだか、SEになった気分だ。(謎)

コンパネ画面はこのような感じ。一種のパソコン(サーバー)のようだ。

セキュリティもこんな感じ。法人向けも用意されているようだが、家では、そこまで管理したく無い。

セキュリティは良好だ。

サーバーソフトも多数用意されている。
まぁ、メモリが512MBしかないので、それほど入れられないが、法人向けに購入して、SMTPサーバー用途して購入するのも面白いかもしれない。

機能がありすぎて(大人のおもちゃ)、伝えきれない。コンパネ(コントロールパネル)内の説明は、次のブログに回します。
いや〜、実に面白いNASだ。