ついに出ましたね。iPhone6。AppleストアでSIMロックフリーの販売があるぞ。
iPhone6 / iPhone6 Plusが発表された。しかも、SIMロックフリーも発表され、あわせて価格が発表された。
iPhone6でも、iPhone6 Plusでも「幅」を見れば、1cm違いなんだね。高さは「2cm」も違いがある。ただ、重量が桁違いだ。玉子1個が50gだしね。
SIMロックフリーの価格面から見ると、32GBが無くなったが、1万ずつ増加するという計算だ。カメラとかよく使うのなら、64GBは欲しいね。
iPhone6 Plus | iPhone6 | |||
インチ | 5.5 | 4.7 | ||
高さ(mm) | 158.1 | 138.1 | ||
幅(mm) | 77.8 | 67.0 | ||
厚さ(mm) | 7.1 | 6.9 | ||
重量(g) | 172 | 129 | ||
解像度(ppi) | 401 | 326 | ||
bit | 64 | |||
チップ | A8 | |||
プロセッサ | M8 | |||
カメラ手ぶれ補正 | 光学式 | - | ||
価格(16GB) | 79,800 | 3,325 / 24回 | 67,800 | 2,825 / 24回 |
価格(64GB) | 89,800 | 3,742 / 24回 | 79,800 | 3,325 / 24回 |
価格(128GB) | 99,800 | 4,158 / 24回 | 89,800 | 3,742 / 24回 |
MNP(Mobile Number Portability:同じ電話番号)による他社乗り換えをした場合、16GBモデルが一括0円ということもありえそうだ。
SIMロックのいいところは、色々なSIMカードが利用できる点だ。しかし、Appleとは全然関係ない話をする。
例えば、Microsoftアカウント(旧 Live ID)を取得する場合には、キャリアメールアドレスが必要だったりする。早いうちに取得しておけばいいのか・・・
キャリアに依存しないことでのメリットとしては、基本料金だの、定額料金だのを気にしなくていいわけだ。
例えば、日本通信のb-mobileの場合を見てみよう。ドコモの回線を利用していた気がする。プランNとか、いいですね、1日の上限容量が決まっている。
オーバーしても200Kでの通信が可能だ。一昔考えてみよう。NTTのテレ放題世代は、28.8kbpsか、64kbpsの遅い電話回線でインターネットを楽しんでいたんだ。200Kも出たら十分でしょう。
キャリアと同じように7Gプランでも、2,980円で済む。
安いSIMカードは、日本通信だけでなく、ワイヤレスゲートも安い。ビックカメラとかにOEM販売している。
例えば、電話をしたければ、NTTcomの050plusを利用すれば、安心した050電話番号が取得できる。月額300円のアプリだ。
電話料金は、例えば携帯電話の場合は17.28円/分、固定電話の場合は8.64円/3分、PHSの場合は10.8円/分という風に非常にお得だ。さらに、050通話同士は0円だ。
まだ、キャリアのプランが出ていないため、SIMロックフリーのパターンを考えるしかないのだが、月々税抜きの300円の050電話を取得しておけば、格安SIMを使えば、1カ月1,000円を切ることでさえも可能だ。
これを24カ月、そう2年間使用したと計算しても、24,000円。キャリアの電話代は、最低でも5~6,000円は見ておかなくてはならないため、4カ月で電話代というか、通信代はもとをとれそうだ。気になる本体価格だが、他社乗り換えで負担額2万円を想定した場合でも、キャリアの電話代が高いため、更に4カ月みれば、SIMロックフリーが安いような気もする。
LINEもあり、無料通話時代が到来した。さらに、高額キャッシュキャンペーンは国からの規制指示が出ている中、キャリアを選択しない方法も1つの手かもしれない。
今までは、1年間使って売ればいい、という使い方ならSIMロックフリーはお買い得という考え方はあったが、長く使うことによって、更にお買い得かもしれない。